1、主要交通機関からのアクセス
ONSEN RYOKAN 由縁新宿はJR東京駅から約25分、羽田空港から約60分という、都心部への好アクセスを実現しています。特筆すべきは東京駅からの移動手段として利用できる東京メトロ丸の内線の利便性です。この路線を使うことで、道中では日本の伝統文化や歴史に触れる機会も豊富にあります。
例えば銀座では歴史ある歌舞伎座を目にすることができ、赤坂見附では由緒ある日枝神社を参拝することもできます。これらの日本の伝統や歴史を感じる場所を経由してホテルへ向かうことで、和の趣きを感じられる本ホテルの雰囲気をより一層心地よく感じられることでしょう。
新宿という立地と、丸の内線による東京・銀座・赤坂からの優れたアクセスは、観光はもちろん、ビジネス利用においても大きな利点となっています。
※移動時間はルート・乗り継ぎなどの条件によって誤差がありますのでご注意ください
2、最寄り駅からのアクセス
丸の内線の新宿御苑前駅・新宿三丁目駅から徒歩約9分という距離にあります。
駅からホテルまでは若干の距離がありますが、新宿三丁目駅は丸の内線に加えて副都心線・新宿線も乗り入れており、多方面からのアクセスが可能です。ただし、この利便性の高さゆえに駅の地上への出口も多く、初めて訪れる方は道に迷う可能性もあります。
特に時間に制約がある場合は、余裕を持った行動計画を立てることをお勧めします。新宿エリアでは駅を降りる際に必ずマップアプリで目的地への最寄り出口の確認が必要です。
お昼時などに飲食店に立ち寄る際は別の出口を使うことになり、そのような場合は目的地までの到着に予想以上の時間がかかることもあります。時間的な余裕がない場合は、駅構内や周辺のコンビニエンスストアで軽食で済ませるなど、柔軟な対応も必要となります。
3、近隣施設
近隣施設の充実度も、このホテルの大きな魅力の一つです。レジャーやビジネスどちらの目的でも申し分のない立地であることに加えて、周辺に飲食店が数多く点在しています。
和食から洋食まで、本格的な料理を提供する店舗や、落ち着いた雰囲気で食事を楽しめる店舗など、様々なジャンルの魅力的な飲食店が揃っています。
新宿という土地柄、観光客向けのカジュアルな店舗から、接待にも使える高級店まで、幅広い選択肢があることも大きな特徴です。
これにより、長期滞在においても食事に関する心配をする必要がなく、毎食異なる味わいを楽しむことができます。
4、内装 デザイン性

和の奥ゆかしい雰囲気で、行燈の優しい光が印象的です。誘われるように足が進み、初めてなのにどこか懐かしく、心地よい。そんな気持ちになりました。
館内も落ち着いた雰囲気で、大都会の喧騒を忘れさせてくれます。木目がふんだんに使われていて、客室内は畳で、壁は土壁調となっています。そのほかの部分は落ち着いた色に統一されていて、安らぎを感じます。

5、設備 快適性
必要なものは揃っています。枕元にはコンセント、USBコンセントもあります。最近スマホ、タブレット、PCなど複数のデバイスごとに充電用のコード、アダプタを持ち運ぶのが億劫になってきました。少しでも持参物を減らすことができたら嬉しいですよね。

デスクは、ほどほどの大きさで書き作業もしやすいです。手洗い場がすぐ横にあるので水を飛ばしてしまって次の日のスケジュールメモや書類を濡らしてしまわないように注意が必要です。
室内にはシャワーブースのみで、浴槽はありません代わりに館内に大浴場があります。

6、大浴場、朝食
外観は旅館のように見えますが、実は17階まで客室があり、18階には大浴場があります。東京の夜景を一望でき、身も心も落ち着かせて1日の疲れをリセットすることができます。同フロアにあるラウンジにはアイスキャンディのサービスもあり入浴の和みの余韻に浸りながらいただきました。

1階の朝食会場は「夏下冬上」という名前で、もちろん和朝食です。炭火のおこし方の口伝で夏は炭の下に火を、冬は炭の上に置く。先人の粋な生活の知恵・証が名前の由来とのこと。
先人の漢字の使い方は粋ですよね、最近新しく聞く言葉はほとんどがカタカナ。漢字で物事をうまく伝えられるそんな粋な大人になりたいものです。
7、どんな時に使いたいか、どんな人におすすめか
立地の面でビジネス利用の方にお勧めですが、落ち着いた雰囲気・心地よさの面からはレジャー利用がお勧めです。私はビジネスで上京することがほとんどで、費用面からこの宿に宿泊できる機会は少ないです。家族旅行で新宿に宿泊するならば、この由縁を宿泊の第一候補にします。それぐらいお気に入りでお勧めしたい宿です。

